湖東三山★本尊ご開帳
湖東三山(西明寺・金剛輪寺・百済寺)、そろっての秘仏本尊ご開帳という情報を去年知ってから、待ちに待っておりました。門外不出の秘仏本尊が三山そろって同時に公開されるのは千年以上の歴史のなかでも初めての事で、最初で最後の一大行事だそうです。とてもありがたいご開帳なのですね。
去年の5月に三山をお参りしてから、約1年5ヶ月ぶりになります。紅葉シーズンにはまだちょっと早いですが、天気が良く、とてもイイ感じです。
<西明寺・本堂(瑠璃殿)>
〒522-0254 滋賀県犬上郡甲良町26 TEL 0749-38-4008
いくつか続けてお参りするときは一番遠くのお寺から・・・というのが我が家のお参りスタイル、なので三山中、一番北に位置する西明寺からスタートです。
鎌倉時代に飛騨の匠が建立したといわれる、本堂や三重塔はとても美しい堂宇です。
西国薬師霊場でもある西明寺、ご本尊はもちろん薬師瑠璃光如来さま。そして、本尊ご開帳は半世紀ぶりということです。ご住職1代に1回のご開帳ですから、この機会を逃したら、私はもう拝見するこができませんね~。
厨子の中にひっそりと立っておられる薬師さま、とても凛々しいお姿でした。
それでは次のお寺、金剛輪寺へとクルマを走らせます。
<黒門>
さてさて、ここはちょっとキツイ石段を上らねばなりません。黒門からおよそ300m、覚悟はしていましたが、いや~運動不足の私にはこたえますデス(汗)。
石段両脇に並ぶお地蔵様、すべてに風車がお供えしてあります。
<本堂>
〒529-1202 滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺873
TEL 0749-37-3211
金剛輪寺のご本尊・聖観世音菩薩は奈良時代の高僧、行基菩薩によって彫られたものですが、その際、木肌から一筋の血が流れ落ち、観音さまに魂が宿ったということで、粗彫りのまま安置されています。霊験あらたかな「生身(なまみ)の観音」と呼ばれ、篤い信仰を集めているそうです。
お参りをすませ、山を下りたら駐車場には観光バスがド、ド~ンと止まっていました。これは混み合いそうですね、さ、先を急ぎましょう。
さて、最後のお寺、百済寺です。
<仁王門>
ここも、それなりに長い石段が続きます。三山の中で、最も長い参道だそうですが、途中の庭園本坊のところに駐車場があるので、先ほどの金剛輪寺よりちょっと楽かナ?それでも仁王門前の駆け上がるような石段には息が切れます、フゥ~。(汗)
<本堂>
〒527-0144 滋賀県東近江市百済寺町323
TEL 0749-46-1036
百済寺のご本尊は、別名『植木観音さま』と呼ばれます。これは、聖徳太子が根の付いたままの幹に、十一面観音を彫ったことに由来しているのだそうです。
<本坊(喜見院)内庭園>
こちらは駐車場近くにある庭園。山腹を利用して変化に富んだもの。
またしても、駆け足でのお参りでした。かなりの手抜き記事ですが、詳しくは前回のお参りをご覧ください(汗)。
気を取り直して、本日の昼食に。
百済寺からちょっと南へ走っていると、国道307号線沿いにひときわ目を引く三角屋根の欧風建物、「道の駅・あいとうマーガレットステーション」と、いうのを発見!さっそく寄ってみることに。
<道の駅・あいとうマーガレットステーション>
〒527-0162 滋賀県東近江市妹町184-1 TEL 0749-38-4006
おっと、その前に、愛犬たちの散歩デス。
クルマの中でず~っとお留守番でしたからネ。
ここ、マーガレットステーションには採れたて野菜の直売所やジェラートのお店、フラワーアレンジメント体験工房などもあり、多くの人で賑わっていました。
<日替わりセット \1300>
<湖東三山セット \1300>
私たちはレストランでお食事です。
ショップではハーブやポプリ、ドライフラワーなどのほか
地元の特産品や田園グッズを販売していました。
こちらでは沢山のお総菜やお弁当が売られていました。
お弁当を買って、外で食べても良かったかナ☆
さ、お腹がふくれたところで、出発です。
今日はこれから草津の西岡先生のところへ向かいます。
さっそく今日のご報告をしなくっちゃ♪
駆け足でお参りした湖東三山でしたが、この特別なご本尊ご開帳時にお参りできたことは、大変ありがたいこです。これでまたひとつ、観音様や薬師様との「縁」が深くなったことでしょう。
ほんとうに、ありがとうございました。
| 固定リンク
最近のコメント